マイオブレースのオンライン相談(小児矯正)

発達障害・感覚過敏と歯列矯正 歯の矯正

かかりつけの歯科医院から勧められた床矯正に難色を示し、いろんな矯正を調べた結果たどりついたマイオブレース

今回はマイオブレースを取り扱っている歯医者の初回無料相談をした話です。

まず、マイオブレースを専門的にやっている歯医者はそこまで多くなく、私が選んだところも電車やバスを乗り継いでいく場所でした。

なので、こどもの負担を極力減らすために、初回無料相談はオンラインでお願いしました。

まず、相談の前に簡単な問診(困っていることなど)をメールで伝え、合計5種類の写真の提出をしました。(歯並びがわかりやすいような角度で口の中を撮影した物。)

相談日当日は、その前情報と実際にZOOMでこどもの口の様子を見てもらい、再度困りごとについてや希望をお話しする時間や、歯並びが悪くなる原因や理想の姿などについてベーシックなところを教えてもらい、こどもに合った矯正方法の提案と、メリットデメリット、だいたいの期間や費用を教えてもらいました。

歯並びが悪くなる原因については、以前に行った歯医者での矯正無料相談では知ることができなかったのですが、日ごろの習慣(口の使い方、舌の位置、使い方など)にとても関係していることを知ることができてとてもためになりました。

私の知人には、子どもの頃に矯正をしていたけれど大人になってやり直す方が少なくないのですが、これは舌の悪い習慣が直っていないことが原因のひとつだそうです。(それ以外にもありますが。。。)

なので、舌のトレーニングを取り入れ、口周りの使い方の習慣にアプローチしてくれるマイオブレースはやっぱりいい!と思いました。

オンライン相談が終わった後は、じっくりこどもとも検討し、先生の雰囲気などもよかったので矯正治療をスタートしようと決めました。

※次回は歯科矯正の検査のために初めて歯医者に行った話を書く予定です。

この記事を書いた人

発達にでこぼこがある子供たち(ADHD・ASD・不安症)と暮らしています。

人とちょっと違う特性があるがために日常生活に困難さがある。
そんな多様性のある子どもたちをありのままに受け入れられる場を知りたい、作りたい。そんな思いを抱きつつ、今は自分の子育てに手いっぱいだけど、いつか困っている子供の役に立ちたい!と思い日々葛藤しています♪

子どもの権利、特別支援教育にも注目中。

✨発達サポーター
✨児童発達支援士/発達障害コミュニケーションサポーター
✨こどもパートナー/こどもサポータ―
✨シブリングサポーター※きょうだい児サポート

来 みなをフォローする
歯の矯正
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました