ドロップモーション

役立つグッズ

「ドロップモーション」と聞いて「あぁ、あれね。」と思う方は、すでに発達がでこぼこしている子供への対処法をいくつかご存じの方ではないでしょうか?

ドロップモーションとは、数年前にはダイソーなどの100円ショップでも売っていたこんなグッズです。(私は「オイル時計」なんて言葉ではじめは耳にしました。「オイルタイマー」とも言われているみたいです。)


これを知ったきっかけは、通っている園のクラスに置いてあり、子供がすごく興味を持ったからで、すぐに欲しいとせがまれAmazonで購入しました。

発達支援の先生によると多動の子供にも有効らしいのですが、視覚優位の我が子にもかなり有効で、色のついた球が上から優雅に下に落ちる動きを長い間眺めていると、気持ちが落ち着くのか、かなり長い間椅子に座っていることができます。

さらに日常だけではなく、こんな場面でも役に立ちました。

全身麻酔をかける経験があり、麻酔から覚める際に子供はとても錯乱すると聞いていたので、なんとなく入院先にドロップモーションを持ち込んでいたのです。案の定、麻酔が覚めたあとは四肢をベッドに縛り付けられた状態でもほどこうと必死に抵抗し、なかなか収まらなかったのですが、このドロップモーションを見せたとたんにすっと気持ちが落ち着き、いつもの本人に戻ったのが印象的な出来事でした。

大人でもこの動きをなんとなく見ていると、心が安らぐ気持ちになるのが不思議です。

毎日毎日忙しいとは思いますが、子供と一緒に眺めてみてはいかがですか?

今では「これがあると落ち着くんだよねー」というほど、我が家ではお気に入りのグッズです。できるだけ動きが複雑だったり、長時間ドロップしているほうが効果的だと思いますよ!

この記事を書いた人

発達にでこぼこがある子供たち(ADHD・ASD・不安症)と暮らしています。

人とちょっと違う特性があるがために日常生活に困難さがある。
そんな多様性のある子どもたちをありのままに受け入れられる場を知りたい、作りたい。そんな思いを抱きつつ、今は自分の子育てに手いっぱいだけど、いつか困っている子供の役に立ちたい!と思い日々葛藤しています♪

子どもの権利、特別支援教育にも注目中。

✨発達サポーター
✨児童発達支援士/発達障害コミュニケーションサポーター
✨こどもパートナー/こどもサポータ―
✨シブリングサポーター※きょうだい児サポート

来 みなをフォローする
役立つグッズ
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました