マインド

スポンサーリンク
Blog

新小学1年生、通級どうする?

先日、発達障害やグレーゾーンの子供たちが遊ぶサークルに顔を出した際に、年長さんのお子さんを持つお母さん方が新学期からの通級希望についての就学相談のことをお話しをしていました。 1年先に発達障害児の小学校入学を体験している私ですが、入学前から...
マインド

小1不登校の家での過ごし方(初期編)

小学1年生の2学期半ばから完全に学校への登校をせずに不登校になった我が子ですが、不登校になった子は、みんなどのように過ごしているのでしょうか? 実際に子供が不登校になるまでは、きっと家で子供は好きなことをして過ごし、親は「いつ行けるようにな...
Blog

学校に行けないことの不安(親編)

小学校で不登校になってしまうと、この先どうしたらいいか悩みますよね。でも今は多様性が認められる時代になりつつあります。辛い思いをし続けるより、明るい未来のためにどうするかを考えませんか?
マインド

一番大切なのは、親の笑顔だと思う

辛いことがあっても親が笑顔でいれば、子供の不安も減り、家族が幸せになると考えています。
マインド

「障害」という言葉の捉え方

何が「障害」になっているかを考えて子供と接し、環境を変えることで未来が開けてきます。
大切にしていること

ハードルは下げる

ハードルを下げる事。これは発達障害やグレーゾーンの子にかかわるときに、気持ちが楽になる考え方です。
スポンサーリンク