本格的な不登校が始まった?

不登校 不登校
学校に行かない選択

二学期が始まって、そこそこ好調に進んでいた学校生活。

初めの2~3週間は本当に穏やかで、本人も多少のやる気をもって登校していたのですが、2か月経ったか経たないか…。

お友達に嫌なことをされた~とか、座っているのがいや~とか、そんなセリフを吐きつつも行けていた学校に、ついに行けなくなりました。

行けなくなる1週間前くらいからやたらとイライラし、癇癪も増えてきて、怪しいな~とは思っていたのであまり驚きもしなかったのですけどね。

原因を聞いてもそれといって答えもなく、毎朝のルーティーン(ごはん食べて、着替えてなど)もこなすんだけど、いざ、ランドセルを背負ってという段階になると

「やっぱり行けない!」「行きたくない!」

が始まる日が増えてきました。

気づけば、「今週は何日行けたっけな~、あれ、1日しか行ってないな」って感じ。

本人も行きたいけど行けない、原因もわからない。

いよいよ本格的な不登校が始まった気がしています。

さぁ、これからどうしましょう。

親が「どうしよう」「行かせなきゃ」と思ったり、思い悩んでいてはマイナス影響です!

できない事はまずは置いておき、今できることを探り、できる事だけはやらせたい。

そう思って今後のことについて考えなきゃな、と思っています。

追記2020/11/30:この考えは間違っていたかも。こちらの記事をご覧ください。

この後、どうなるのか。子供の成長を注意深くみまもることにします。

この記事を書いた人

発達にでこぼこがある子供たち(ADHD・ASD・不安症)と暮らしています。

人とちょっと違う特性があるがために日常生活に困難さがある。
そんな多様性のある子どもたちをありのままに受け入れられる場を知りたい、作りたい。そんな思いを抱きつつ、今は自分の子育てに手いっぱいだけど、いつか困っている子供の役に立ちたい!と思い日々葛藤しています♪

子どもの権利、特別支援教育にも注目中。

✨発達サポーター
✨児童発達支援士/発達障害コミュニケーションサポーター
✨こどもパートナー/こどもサポータ―
✨シブリングサポーター※きょうだい児サポート

来 みなをフォローする
不登校小学校生活
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました